2015年5月20日 1:05 - CATEGORY:未分類
学術、文化、芸術、またはスポーツの振興を図る活動<定款より>
北陸新幹線は金沢まで開業。その先福井までは3年前倒しで平成34年度末に開通予定。
北陸新幹線の観光の賑わいは金沢まで。金沢―福井間はその恩恵にというより、何も変わっていない。福井まで開通したからいって通過駅は大きく変わる訳ではない。
芭蕉の「奥の細道」旅の後半は加賀の国と越前の国である。そして加賀の国の最終は大聖寺である。全昌寺は(加賀百万石の支藩、大聖寺藩7万石)大聖寺にある。
病気の曽良との別離。伊勢の国長島に親類があるので先に行くことになった曾良は
「行き行きて倒れ伏すとも萩の原」 曾良 と書き置く。
「今日よりや 書付消さん 笠の露」 芭蕉
加賀の国、大聖寺町の全昌寺に泊まった。曾良も前夜この寺に泊まり、
「よもすがら 秋風聞くや 裏の山」
たった一夜を隔てただけなのに、千里も離れた寂しさに襲われた。曾良と同じ秋風を聞きながら修行僧の寮に泊まった。

全昌寺(加賀市大聖寺)
今日は、加賀の国を出て越前の国に入ろうと思い、気ぜわしく堂を降りると、若い僧たちが紙と硯を抱えて階段の下まで追いかけてきた。丁度その時庭の柳が散っていたので、
「庭掃きて 出でばや寺に 散る柳」
と即興の句を詠んで、草鞋を履いたまま、慌ただしく書き与えて、寺をあとにした。
秘書役の曾良との別れで、何んとも気ぜわしい芭蕉の胸中を察することなく俳壇の大御所に句をせがんでいる若い僧との対照がこれも俳諧味かもしれない。
(角川書店編 おくのほそ道 より)

全昌寺(加賀市大聖寺)
金沢~福井間 JR西日本サンダーバードである。特急停車駅は加賀温泉駅である。
芭蕉の奥の細道は
「荒海や佐渡に横たふ天の河」越後路から北陸路へ。市振の関、黒部川・那古の浦、そして、金沢から小松、那谷寺、山中温泉、大聖寺と芭蕉の「奥の細道」は加賀の国から越前には入り、終着の大垣までの終盤にさしかかっていく。芭蕉と曾良の別れから旅の終盤は「秋」であり、季節とともに一層の寂しさや「秋の季語」から伝わってくる。

『奥の細道画巻』
2003年9月 「没後220年 蕪村」逸翁美術館(大阪府池田市)
京都 金福寺 奥の細道画巻複写
・・・・・・・・・・・・・・
■撮影・いづれも筆者■
2015年5月20日
NPO法人 I Love加賀ネット
事務局長 東川 敏夫
2015年5月8日 1:53 - CATEGORY:未分類
経済活動の活性化を図る活動
新築マンション特集など東京、大阪などはマンション需要は衰えない。
マンションのインターネット広告やチラシは毎日ポスティングされている。近所に6階建マンションが建築中で来年早々には完成、入居予定である。総戸数60戸のようであるが、インターネットの首都圏のマンションなどは団地型や超高層マンションであり600戸数、団地型になれば1000戸を超す。入居者数から見れば1戸当たり3名として3000人の生活が始まる訳である。今流行りの爆買い等があるかもしれない。日本も嘗てバブルの頃オーストラリア、ニュージーランド、ハワイは無論のこと米国本土まで、今で言う爆買いの経験者であるといえる。そこで、東京一極集中することに反して地方の人口減が深刻である。都市部や衞星都市での高齢化による過疎化や様々な歪が表面化してきている。

建設中のマンション(豊中市)
2025年問題が当然のごとく吹きだすのはむしろ遅すぎたくらいである。
これからの10年でいったい何を解決せれていくのだろうか。2025年問題は団塊の世代が75歳を迎え、高齢化社会がピークにさしかかる。それをただただ見過ごしているだけのことではないだろうか。筆者の住むマンションは102戸(空5戸)高齢化して65歳以上が70%以上になっているが、寧ろ筆者は住み心地の良いマンションと感じている。何故ならば比較的居住者間のコミニュティが円滑にいっていることである。実はこのお互の理解力や協力関係がうまくいかないとトラブルになる。
マンション標準管理規約の第27条、32条に規定されているコミニュティ形成の条項を削除することでマンション管理組合団体、マンション学会、マンション管理業協会などが反対もしくは強い疑問を表明したが今回、削除することに決まったようだ。
何故このようなことになったのか、その背景は「マンション管理組合の理事・役員のなり手がない。」「子供が小さいとか、学校PTAの役員」、「仕事で時間が取れない。」「トラブルに巻き込まれたくない。」「無関心、ほっておいてくれ」等々様々な理由がある。こうした些細なことの苦情や相談ごとを役割として理事や役員は過度の負担を受けかねない訳で、そうすると益々なり手がなくなるという悪循環である。そうしたことを解消していこうとする考え方が、専門家、弁護士、行政書士、マンション管理士等の資格を持った人が理事会役員となることによって解決するという流れを作っている。企業の外部取締役的な考え方である。標準管理規約なのでそれぞれのマンションの考え方で良いのではあるが、居住する住まいがこうした状況に将来なっていくのはどうも止められない様な気がする。
2050年には日本の人口が8000万人くらいに減少する予測。
3000~4000万人減になるが悲観することではないと思っている。減少すれことによっての生活は変わろうとも其れに対応することが出来るのが日本人の知恵であり、行動力であると思っている。首都圏もこれまでのように維持できるかは解らないし、地方創生で一時凌ぎをやっても根本的な解決にはならい。

2015年5月8日
NPO法人 I Love加賀ネット
事務局長 東川 敏夫