学術、文化、芸術、またはスポーツの振興を図る活動<定款より>
希代の大横綱大鵬(納谷幸喜氏72歳)が亡くなった。映画界では大島渚監督。暮れに俳優小沢昭一、歌舞伎界の中村勘三郎と昭和の栄華を飾ってくれた各界の大黒柱を失った。
「巨人、大鵬、卵焼き」と大本命で圧倒的強さとそして人気。昭和30年代~40年代の黄金期、優勝回数32回、幕内45連勝と数々の歴史を塗り替えた。
筆者の好きな力士は横綱柏戸関ではあったが、優勝回数5回。大鵬の二番手に歯がゆい思いもありましたが。「柏鵬時代」といえば大相撲の黄金期であった。「巨人、大鵬、卵焼き」柏戸には「大洋(阪神)、柏戸、水割り」というのもあったようだ。「巨人、大鵬、卵焼き」に勝るキャチコピーはない。
大鵬の永遠に届けて梅の花(鳶)
柏鵬は角界の歴史春浅し (鳶)
初場所(一月場所)は新年の季語。日馬富士が全勝優勝で飾った。大鵬を師と仰ぐ白鵬は12勝3敗で終わった。大鵬の安定感を白鵬が、柏戸のスピード感を日馬富士がの思いは望むべくもないか。(出てよ日本人横綱!)
メセナの時代も終わったか。
何度か足を運んだことがある、大手化学メーカー「石原産業」が運営するホール「イシハラホール」が今年12月に閉館する。平成5年開館のちょうど20年になる。クラッシックのリサイタルや声楽、ピアノリサイタルが開かれてきた。これもまた残念なことである。
石原産業のメセナ事業としての運営については良くぞこれまで頑張ってきたと拍手を送りたい。
2013年4月大阪中之島フェスティバルホールが開館する。建て替え工事で休館中のフェスティバルホールはクラッシク、芸術の宝庫であり、新装オープンはファンにとっては待ちに待ったの気持ちではないだろうか。経済や社会の裏表。光と影の対照が浮き彫りにされる。経済環境の変化がもたらす社会的貢献の限界を思っています。
アルジェリアでのテロ事件で
ルジェリアでのテロ事件は、企業人として身につまされる。悲痛な思いである。
特にプラントに関しては「日揮」は優れた人材が集結していると思う。
世界に張り巡らされた日本のビジネス網は技術力では抜きん出ていると思われますし、
国家間の複雑で入り組んだ状況はわからないが、何もできないもどかしさを日本人は感じているのではないでしょうか。世界経済の最前線で頑張っている邦人には頭が下がります。
だからこそ安全安心を確立しなければならないのではないでしょうか。
*句…(鳶)は、筆者の東・敏を 音読みにて並べたものです
2013年1月29日
NPO法人 I Love加賀ネット
事務局長 東川 敏夫