つなげる桜――「柴山潟桜周回廊プロジェクト」―― つながる心
土用の入りにあんころ餅を食べる。
7月16日は海の日(祝日)、そして19日は土用。
関西や北陸では夏の土用の入りの日に、あんころ餅を食べる風習があり、別名「土用餅」と呼ばれている。鰻を食べると同様に、土用餅を食べて精をつけ、夏の暑さを乗り切るためとされている。(NO59回参照)
このところ、連日猛暑日になり、熱中症も報じられているが、気象庁からの梅雨明け宣言は聞かれない。今年は厳しい暑さが予想されているが、エルニーニョ現象で冷夏との説も一方ではある。電力不足で節電を余儀なくされると思いきや、大飯原発再稼働で今のところは安定しているとのこと。首相官邸や代々木公園では原発反対のデモが行われ、TVでは報道され始めてはいるが、新聞の取り上げは少ない。
蝉の声をいまだ聞かない
連日猛暑日にも拘らず、日の出とともに一斉に鳴きはじめる蝉の声はいまだ聞くことがない。所々では少し鳴いているようには感じるが、弱よわしいものである。九州の大豪雨、「かつて経験のない程の大雨 」や長く激しく続いている雨の影響で、蝉の声が聞かれるのはもっと遅くなるように思われる。
伊丹・昆虫館の学芸員の方は「熱帯夜になれば鳴くと思います」と云っています。
天変地異がこの数年間日本列島を襲い、地殻変動なども動植物に大きな影響をもたらしているのではないかと思っている。こうした自然の大きく、厳しい変化に人間は対応しながら生きている。
文月は夏祭り
東北復興に向けて、仙台七夕まつり、福島わらじ祭り、秋田竿灯まつり、山形花笠まつり、青森ねぶた祭、盛岡さんさ踊りが始まる。京都では祇園祭、大阪は天神祭とまさに七月の後半は夏祭りである。東北の皆さんは復興を祈願し、この夏を乗り切り、明日に向かって
一日も早い復興の為に頑張る祭りではないかと思う。
ロンドン五輪始まる。
7月27日~8月12日までロンドンオリンピックが始まる。競技実況は深夜になりそうだが
体操、水泳など金メダルを期待される競技もあるので注目したい。寝不足と熱中症に充分注意して欲しいものだ。
* * *
~夏の柴山潟をご覧ください~
=事業報告と同写真です=
●〝赤トンボ〟が舞っていました<写真右上の方>
●湖面一面に咲く〝緑のジュータン〟ガガブタ(冬の華前)
~今年の夏は、まだ咲いていません~ ~昨年のお盆の頃~
■写真/左)2012年7月16日、 右)2011年8月16日<I Love加賀ネット写す>
■【ガガブタ】…ミツガシワ科アサザ属の
多年草。湖沼やため池 に見られる水草。
<ウイキペデイア<フ リー百科事典>より
2012年7月17日
NPO法人 I Love加賀ネット
事務局長 東川 敏夫